夕べ『問題としてのスポーツ』(エリック・ダニング著 大平章訳 法政大学出版)をパラパラとめくっておりました。
第1章の「スポーツと余暇における感情の問題」
私自身が組み立て体操問題という文字を書き込んでいたページがありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
スポーツを含む余暇活動は、規則、管理された労働環境や社会環境と関連があります。
私たちは、管理された中で働き、感情的になることをネガティブに捉える社会環境のなかで、生きています。
毎日の暮らしのなかで抑制されている感情を、解放できる場のひとつが余暇の活動です。演劇や音楽をしたり、見たり、スポーツを見たり、したりすることです
ダニングはこう書いています。楽しい希望と交互に起こるつかの間の不安がなければ、また期待に満ちたわくわくするような喜びとはらはらするような一抹の不安が行きつもどりつしなければ、限定された満足感しか余暇活動からは得られないということ。
成功するかとうか、勝つかどうか、やってみなければ分からないドキドキハラハラするような感情が、スポーツの醍醐味であること。この次にどうなるか分からないから映画や演劇をより楽しめるということ。ホラー映画に人気があること。なのだと思います。
それで、なぜ、組み立て体操問題、という文字を私が書き込んだのかというと、組み立て体操を成功させる、成功させなければいけないという恐怖と、うまくいったときの快楽の振れ幅がものすごく大きく設定されているのではないかと思ったからです。巨大な組み体操では、難易度と恐怖度が高く設定されていて、その難易度と恐怖度ゆえに、成功した場合には、大きな快楽を得ることができる。たとえば、巨大組み体操が「我が校の伝統です」となどという理由付けで取りやめにするのが難しい場合、成功したときに感じる大きな快楽を手放すのが難しいのかもしれません。生徒も教員も保護者も。
自分にとって、ちょうどよい難易度のとき、人は喜びを感じてその課題や作業に取り組むことができると言われています。「フロー体験」という言葉もあります。
だから、運動会のいろいろな演技、組み立て体操も、子どもたちが「できた」と手応えを得られるものであって欲しいと思います。簡単すぎる課題では、手応えを得られません。
しかし、学校の場合は、全児童や全生徒が参加することを前提にしており、全員参加を前提にした難易度を設定しなけれないけないという困難さがあります。課題や目標の設定の仕方によって、組み立て体操の高さや大きさ以外で、手応えを感じられるポイントはどこなのか。
ジェットコースターや映画は、擬似的に恐怖と快楽の揺れ動きを楽しむものですが、スポーツは生身の人間がするもの。見る人が恐怖と快楽の振れ幅を楽しむために、子どもの体が消費されていないか。子ども自身が恐怖と快楽の振れ幅を楽しみたいからと、リスクを推し量ることを後回しにしていないか。
子どもが元気いっぱいに動きまわる姿は、見ているだけの大人に心地よい刺激をもたらしてくれます。でも、子どもの体は、私たちを感動させるために存在するのではありません。プロ選手たちは、そのパフォーマンスをファンに「消費」されているのかもしれません。でも、プロ選手たちの身体そのものが消費されるようなことは、選手会などの存在で多少は歯止めがきくようにも思います。特に最近は。
このダニングの本は、フーリガンについても書かれていて、不安、緊張と快楽の揺れ動きと、見る人たちの暴力についても触れられています。