スクールポリスのこと

 spitzbaraさんのブログを読んで考えたこと。

http://blogs.yahoo.co.jp/spitzibara/64617042.html
 

 テキサス州の学校でスクールポリスが子どもたちの「授業妨害行為」を取り締まり、逮捕までしているという話。 


 学校で、自分の子どもが『問題児』によってケガさせられる危険を恐れる親によるクレームの力も、スクールポリスとは無関係ではないだろう。

 保護者の『不安』や『苦情』が学校に持ち込まれる。学校はそれに対応するべく『規則を強化』する。この繰り返しによって、子どもたちの『自由』がじわじわと掠め取られていく。

 保護者から学校や先生に伝えなければいけないことはある。学校側も親からの申し出に真剣に対処しなければいけない。

 しかし、時々、何のため、誰のためということを忘れてしまい、ただ不安や苦情をぶつけて、結局は誰にとっても、あまり好ましくないルールを作って、窮屈になった感じだけを残して終結させるということにつながっていないかと、ふと、思う。



 また、このブログの発達障害や知的障害を持つ子どもたちにも、この基準によって逮捕されていると記されている。

 それで私はコメント欄に
 
 スクールポリスによる取り締まりは、発達障害や知的障害を持つ子どもたちの新たな排除ではないかと書き込んだ。

 なぜかというと、こんな話を聞いたから。
 
 自閉症の子どもが、親の希望で普通学級で学習していた。この自閉症の子どもはクラスメートを殴ったり、先生を殴ったりということが何度もあった。中学生になるころには、彼は人一倍体格がよかったことから、殴られる側がより危険を感じるということがあったらしい。

 学校側は「彼にとって落ち着いて学習できる環境を与えたい」と、保護者にクラスを離れて学習することを提案。しかし、保護者側が「教育の機会均等の権利」を主張して、これを拒否して普通学級に在籍していた。

 しかし、学校(たぶん市の学区だと思う)が最終的に裁判所へ持ち込み、この自閉症の彼をスペシャル・エデュケーションクラスへ転校させるべきだと訴え、2年間の法廷闘争の後、彼はスペシャル・エデユケーションへ移っていったという。

 裁判所で争うことはお金もいる。担任の先生も出廷するなどで授業にも影響が出る。スクールポリスで一斉に取り締まるほうがラクで効果的というワケか。

 私は全く知識もなく、経験も不足していて教育の機会均等の権利と、スクールポリスのことについて何かを述べることはできない。

 でも、自閉症の彼も、同じクラスの子どもも、大人の議論から、置き去りにされていないかと、思った。

高校アイスホッケー部、デトロイトライオンズに挑戦!

NFL米プロフットボールのプレーオフが今週末から始まります。

 現在の私の最寄のNFLチーム、デトロイト・ライオンズが1月8日に試合を行います。地元住民の多くがこの試合の中継を観戦するはずです。

 そんな折、市の高校のアイスホッケー部からメールが届きました。彼らの試合の入場料は通常5ドルなのですが、8日の試合に限り市のユースチームに所属する選手を無料で入場させるというのです。

 恐らくわが市に住むほとんどのスポーツファンはライオンズの試合を見るので、彼らの試合を観戦する人はほとんどいないはず。高校生選手の親であってもアイスリンクのテレビでライオンズの試合を見る人がいるかもしれません。

 うちの夫は「無料にしてもほとんど高校生の試合を見に行く人はないのでは」と予想しております。

 高校アイスホッケー部のメールには“ライオンズの試合と重なるから無料にする”とは書いてありませんが、私は彼らの営業努力に敬意を表し、高校生の試合に行くつもりでいます。

 ひいきの選手もいるので。

 ちなみにうちの子どもはライオンズの試合を見たいそうです。

しかし、それでもコーチの指導に納得できな場合

 昨日は親、選手とコーチの間にある24時間ルールというものをご紹介しました。

 親や選手がコーチに苦情申し立てをしたいときには、試合中に熱くなった気持ちを少し冷却してから話し合いを持つというものです。しかし、どうしてもコーチの指導法や起用法が納得できない場合もあります。(コーチに恵まれていない状態、またはコーチとの相性が悪かった場合など)

 米国でも、高校のスポーツ活動の場合は、コーチやチームが気に入らないからといって他のチームに移ることは簡単なことではありません。転校するか、サッカーなどクラブチームがある種目の場合は、そちらに移るぐらいしか選択肢はないと思います。

 しかし、それよりも幼い年齢の場合(小中学生)は、シーズンごとに、なかにはシーズン中でも、チームを移ることが頻繁にあります。

 シーズン毎にトライアウト、またはドラフトしてチームを編成するので、コーチやチームに不満がある場合は、翌シーズンは別のチームのトライアウトを受けにいけばよいのです。選択肢が豊富です。

 日本ならば一度、所属したチームは離れるべきはないとされると思います。しかし、米国では「その場、そのシーズンにおける仲間」なので、選手の移動は頻繁に行われています。

 中にはドクターショッピングのように、コーチショッピングをしているかのような選手(親)もいます。また、同じシーズン中に1人の子どもが掛け持ちで2チーム(同じ種目)に所属しているケースも少なくありません。(練習機会、出場機会を得たいためです)

 一方、コーチ側にも権限があります。チームの規則や、コーチの指示に全く従えない場合は、選手をリリースできるようです。(実際には難しいでしょうが…)