教育予算、数学とアメリカンフットボール。

 米国はスポーツ大国で、プロスポーツ、大学スポーツが巨大なビジネスになっていることはよく知られていることだと思います。お金を払って試合を見る人がおり、お金を払って放映権を買い取る会社があります。プレーをする選手だけでなく、指導者、スタッフなど多くの人が、スポーツで食べています。

 プロや大学スポーツだけでなく、高校スポーツにも多くの予算が割かれています。公立高校のスポーツ活動は、選手が年間参加費として学校区に収める数百ドルのほか、試合を観戦に来る人が支払う入場料(だいたい5ドル程度)、学校区の教育予算、スポンサー、保護者が運営する売店などによって支えられています。

 このお金で日本の公立高校にはない、アスレチックディレクターという全運動部を総括する管理職を雇い、指導者にも少ないながら報酬を支払い、アスレチックトレーナーを雇用し、グラウンドを維持し、用具を購入しているのです。

 奇妙なのか、アメリカらしいのか分かりませんが、学校区や市の教育予算の分配が、かなり高校スポーツに偏り過ぎているという現実を抱えている地区がありました。

 米国の地方都市や学校区のなかには、リーマンショック後の不況で、財政が厳しくなり、教育予算を節約するため、学校を統廃合したり、音楽や美術などの専任教員を雇わなくなったり、理科室を閉鎖しているところがあります。(私の住んでいるところも2010年に学校が統廃合されました)

 教育予算の削減は、学校の授業そのものに影響を及ぼしているのに、高校スポーツは削減の対象になりにくいようでした。私の見聞きした範囲では、これまで無料だったのに生徒側が参加費を支払うことになったり、その金額が値上げされたりといったことはあったようですが…

 このザ・アトランティックの記事http://www.theatlantic.com/magazine/archive/2013/10/the-case-against-high-school-sports/309447/

 ではテキサス州のある学校区での予算の配分について書かれています。フットボール部の生徒に対してはひとりあたり1300ドルかかっているのに対し、数学の授業ではひとりあたりのコストは618ドル。フットボールでかかる費用は、指導者の報酬、試合の審判に支払うお金、スポーツ保険、用具などです。

 この学校区では、高校の全スポーツ活動を一時的に停止するだけで15万ドルが節約できることが分かり、よりよい授業、例えば小学校に音楽の教員を雇うことができるということになったそうです。

 そこで全スポーツ活動を停止に踏み切りました。

 生徒たちは、最初は到底受け入れられなかったとのこと。生徒たちにとっては一度しかない高校時代であり、スポーツする場を学校外に求めなければならなくなりました。生徒のなかにはスポーツができる学校へ転向していった人もいるそう。一部の指導者もよその学校へ移っていったようです。

 ただ、これまでの学校生活がスポーツ中心になっていたのが、学業に重点を置けるようになったというメリットはあったみたいです。

 スポーツにお金をかけている場合ではない。もっと、学業にお金を投入するべきだという声もあります。もうひとつは、格差社会の米国では、予算の厳しい学校区ほどスポーツ活動でも不利になるという現実があります。 各家庭レベルでは、スポーツにはのめりこまず勉強に励んでいる子どもたちも少なくありません。

 アトランティックのこの記事はわりと反応があって、これに対する反論の記事も出ています。また、書きます。

選ぶ権利 もしも、保護者がアホな私である場合(ドリフのコント風)。

はだしのゲン」の閲覧制限がネットで話題になっています。

学校で一斉にこどもたちに見せるというのとは、違うもののよう。

ただ、読む権利、読まない権利でちょっと個人的に気になっていることがあるので、メモしておきます。

うちの子どもたちは米国中西部で、自宅最寄りの公立校に通っています。

遠足、社会見学、学校から近所の図書館見学 こういったことは数週間前に保護者あてに書類が配られ、保護者が子供を遠足や見学に行かせるかどうか判断して、子どもが行く場合、行かない場合とも署名をします。家庭の方針や宗教上の問題などから、こういった行事に参加しなくてもかまいません。居残り組になった場合でも、学校がその子ども(子どもたち)のためにカリキュラムを用意してくれます。

エイズや性教育に関する教育でも同様です。

事前に保護者に書類が配布され、教育を受けるかどうか、選択する権利があります。

映像の場合は、事前に保護者向けに公開してくれるものもあります。

選ぶ権利があるというのはすばらしいことだと思います。当たり前のことですが、子どもはひとりひとり違いますし、イヤな場合は参加しなくてもよいというのは、大切なことだとも思います。お上から、公的なものから強制的に何かをさせられることがないという保障は、いろいろなときに支えにもなります。ムリやり何かをさせられることがあってはいけない。選択できるということは必要だし、選択できるということは人の心の大きな支えになると思います。

ただ、個人的にちょっとだけ困っていることがあります。それは私がアホだということです。

判断材料を揃えようにもよくわかりませんし、年上の子どもを持つ親御さんから様子を聞いたり、3分ほど迷った後で、だいたいエイヤ!で参加する、見るの方にマルをつけて、署名をして提出しています。子どもが行事に参加するか、教育を受けるかということを保護者が判断するというのは、当然のことながらそれなりの心的エネルギーとか知識とか、いろいろなものが必要になってくると思います。

逆に言えば、私みたいによく分からないまま、エネルギーも知識も欠けたままエイヤ!で選んでいると「保護者が選択したのだから」という自己責任のもと、簡単にいろんなものに丸め込まれる危険もあるかもしれません。

あと、もうひとつ気になってるのは、親として、子どもといっしょに暮しているだけで、悪くも悪くも私のアホさ生活ぶりが子どもに伝わっていくことです。

私が子どもの教育に関して「選択する権利」を行使することによって、アホな価値観みたいなのが濃縮されて伝わっていたら…。これは、ちょっと悲観的に心配しすぎてると自分でも思うのですが。

 

特産品… 大学とスポーツチームのロゴ

今日は下の息子の「マーケットデー」という行事に参加するため、学校へ行ってきました。

これはいわゆる「お買いものごっこ」です。

子どもたちが宿題として各家庭で作ってきたものを、作り物の紙幣を介して売買するものです。

商品の制作にあたってひとつルールがあります。この学年では社会科の授業で「州」について学習しているので、必ず州に関連したものを取り入れなければいけません。

今日、子どもたちのお店にどんな品物が並んでいたかと言いますと、

本のしおり、白い紙を綴じたメモ用紙、ビーズで作ったブレスレット、折り紙での工作、小さな紙袋などが主流でした。安い材料費で、70個以上作らなければならないので、品物がかぶってしまうんですよね。

それ以上にかぶっていたのは「州に関連したもの」でした。

数えたわけではありませんが、だいたい半分ぐらいの商品に、デトロイトタイガース、デトロイトライオンズ、デトロイトレッドウイングス、デトロイトピストンズといった4大プロスポーツのロゴ、地元の名門大学であるミシガン大学、ミシガン州立大学のロゴや学校のカラーが使われていました。

メジャーリーグの本などを読むと、移民としてやってくる人たちが、地元のチームを応援することで、そこの住民になっていくのだということが書かれています。

「州に関連するもの」として、子どもたちの頭にパッと思い浮かぶのが地元のプロチームであり、テレビのスポーツ中継でよく取り上げられるミシガン大であり、ミシガン州立大なのだと思います。

プロ、アマ問わず、こういったスポーツチームは他州のチームと対戦しますので、子どもたちにとっても「自分たちのチーム」と感じやすいのかもしれません。

「州に関連したものは他にないのか」というツッコミへの返答としては、ミシガン州はリンゴの産地ですし、湖がたくさんあります。でも、他の州でもリンゴも湖もありますしね…。デトロイトは自動車の町ですが、街中は昔の繁栄の残骸だけが残っているだけですし…

私が生まれ育った大阪だったら、みんなどんなものを作ってくるんでしょうか。たこ焼き、551の蓬莱、大阪城、太陽の塔、カップヌードル…。阪神タイガースは兵庫県ですし…。

ひねくれものとしての追加の感想ですが、アメリカって、街中はどこもおなじような感じなのです。州によって法律は違っているけども、「売ってるもの」はおなじなんですよね。日用品は、ウォルマート、ターゲットあたり、書店も同じ、レストランもチェーン店、ショッピングモールの中身も同じ。

地元に関連したものを、プロスポーツ、大学スポーツ以外で探すっていうのも結構、難しいものです。

ちなみにうちの子どもは、折り紙でロビンという鳥を作っていきました。

今、うちの家のテーブルには、購入した商品であふれています。